心理臨床の新しい波

 今年の心理臨床学会大会のプログラムを見て、この領域に新しい波が来たことを感じた。それは先ごろある事例のコメントにも書いたが、それを改めて取り上げておきたい。

 私が心理臨床家として育った時代はアメリカからノディレといわれた非指示的カウンセリングが導入されて、それを何とか自分たちのものにしようとした時代であった。非指示的カウンセリングはその後間もなく来談者中心療法と名を変え、反射とか沈黙といった技法に代わって、自己一致、共感と受容が重要視されるようになった。しかし、自己一致とは何か?何処まで共感しているのか? 何処まで受容しているのか?ということがわからなくて困ってしまった。この問題は今も続いていて、指導的な立場の人はそのことに答えを与え続けているのではなかろうか。

 河合隼雄先生の指導が入ってから、私たちは知らず知らずのうちに何となく共感し受容した面接ができるようになった。一面接の中のやり取りの良し悪し問題にするのでなく、事例の経過をよく見るようになっていった。その結果クライエントの生きる道筋がよく見えるようになっていった。その背景には先生の温かい人柄が支えになっていたことは間違いない。私たちは先生に温かく見守られ、私たちはクライエントを温かく見守り、クライエントは周囲の人と温かく接するようになって、生きる道が開かれて行ったと思う。

 河合隼雄先生はクライエントがどのような状況で苦しんでいるかを見るようにさせてくださった。苦しみを如何に生きるか、それがカウンセリングの課題であることを教えてくださった。

 フロイト、ユング、そして河合隼雄先生、この系譜は、自ら個人分析を受け、自分の生きるべき課題と取り組み苦しみを生き抜いて心理療法家になったことを示している。私もその端くれである。クライエントの苦しみを自分の苦しみとして引き受け、共に悩み、考えて生き抜いていくプロセスが心理療法であると考えていた。

 この考え方が私たちよりも二世代ほど若い人たちから考え方が変わってきた。個人分析を受けなくてもカウンセラーになれる、スーパービジョンさえ受ければ良いと考え、自分の内面の問題と対決してそれを生き抜くということをしなくなった。そして、その世代よりも若い三十代の人々はスーパービジョンさえ受けず、新しい心理療法の技法のセミナーに出て、技法を学びそれをクライエントに適用するということになってきたように思われる。

 今年の学会発表のプログラムを見ると、何々療法とか技法という名前さえもはっきりしない、援助とか支援、面接という言葉が目立つようになった。中で何が行われているか聞いて見なければわからなくなった。それくらいみんなの立場が名称化できなくなって、面接技法を身につけた臨床心理士の面接ということが主張されるようになったのではないか。これは新しい波である。援助技法の専門家という新しいペルソナである。

人格と人格のぶつかり合い、悩みぬく心理療法は影を潜め、臨床心理士という専門家の面接技法による心理療法になってしまったように思う。

 これは河合隼雄先生らが経験された心理療法と大きく異なるのではないか。

 河合隼雄先生の自伝『未来への記憶』にはうまくスタートしたと思った5人のクライエントが次々に中断したので、おかしいと思い、易を立てると男性性が欠如していると出た。そこで最後に残った一人にもしばらく休んでもらい、自己分析に専念し、男性性を少し克服したらクライエントが戻ってきて3人を分析することができたと書いてある。

 今の若い人たちは面接がうまく行かないとき、やっとスーパービジョンを受けたり、事例研究会に事例を出したりするだろう。しかし、そのような機会は多くないから、何か他の技法を探して試みに適用することだろう。そして新しい技法は良い結果をもたらすから、それで安心するかもしれない。でも、次の事例は同じ技法では治らない。二度目には技法にたましいが入っていないからである。

 

 いろいろ悩みながら取り入れた技法、あるいは、内面で苦闘した心の部分はクライエントに何かしら無意識のインパクトを与える。人柄の醸し出す雰囲気で何となく伝わるのではないか。人の内面で生きているたましいの力、それがカウンセラーの力ではないかと思う。影と戦ったゲド戦記は流行ったけれど、それを自分のものとして生きる人はほんの一握りになってしまったような感じがしている。河合隼雄先生があの世に逝かれ、本もののゲドはアニメの世界に入ってしまった。