セミナーの体験

長谷川泰子

 

 先日、檀渓のスタッフとプラス数人でバウムテストのセミナーを行った。夏に「集中セミナー」として、1回2時間で計3回行ったものと同じ内容のもの。このご時勢、1回の参加者の人数を増やすことは避けなければいけない。それで集中セミナーとは別で、同じ内容を1日でやることにしたのである。

 一応私が講師ではあるが、講師というよりファシリテーター、あるいは司会者、と言った方がいいかもしれない。なぜなら講師が一方的に話すようなセミナーではなく、説明は最低限に抑えてできる限り参加者一人ひとりが考えるような会だったからで、私は皆が思いついたことをなるべくすんなりと言えるような状況を作る役割をした。

 少人数の会だったこともあり思いついたことを言いやすく、楽しく勉強できたが、さすがに朝9:30から1日あれこれと考え続けるのは本当に疲れた。最後の方は頭がボーっとして、まともに考えるのが難しくなってくるほどだった。

 バウムテストのテキストを見ると、こういう描画特徴がある場合はこんなふうに解釈できると解釈の例がいろいろと書かれている。大事なことはそれを覚えることではない。どうしてそう解釈できるのかを自分なりに考えることだと思っている。何もこれはバウムテストに限ったことではない。ロールシャッハテストの解釈についても同じことが言えるし、夢の分析、箱庭の解釈についても言えることだと思う。テキストに書いてあることや、ネットで検索したこと、あるいは偉い先生方が言うことなど、どこかにある解釈や説明を鵜呑みにして覚えこむだけでは何の意味もない。自分なりに毎回毎回、この場合はどう解釈したらいいのか、目の前にあることにどういう意味があるのかと考え、場合によっては夢を見た当人・箱庭を作った当人とも話し合って一緒に考えていくことが大事だと思う。

 そういう考えで、今回のセミナーではテキストに書いてある解釈を教えるのではなく、なぜこういう解釈が成り立つのかを皆で考え話し合ったりした。そういったことが自分なりの解釈を考える基礎になると思っている。しかし朝から1日こういうことをやっていると皆ふらふらになる。やはり1回2時間を3回の方が無理がなかったかもしれない。

 悩みを抱え、自分の生き方についていろいろと考えるということは、自分自身の答えを自分で考えることの連続だ。そういう体験をしているクライエント(来談者)に対し、既成の答えで向き合おうとするのは無理がある。私たちもまた、自分で考える力を鍛える必要がある。

 

 

次へ  前へ